ワタクシ人生山坂道の どこまで下るか谷底付近におります。 もうそろそろ登り口が見えてもよさそう。 家族で健康なのはこのワタシだけ。 他は総ダオレ。 故にマスクを掛け、割烹着すがた。髪振り乱し孤軍奮闘。 インフルBに皆倒れ(幼稚園~高齢者) 原因不明の痛みに襲われた次女が旅行後すぐに入院。 中々退院できず(泣) ひとまず終息。孫も来週から通園。プハァ~~=3=3 やっとのことで、次女昨日退院。 来週は、MRI検査が待っている。 (;-_-) ココロの休まる暇がない。 それでも お正月はまぁまぁでしたのよ。 妹も帰省したので恒例の家族旅行。 いつもの近場原鶴温泉小高い岡にあるBホテルからの眺めは最高。 我らが筑後川は、西へとゆったりと流れ、夕景がすばらしい。 が、この日は、残念ながら雲多しʅ(◞‸◟)ʃ ![]() もうひとついいこと(いいことって言って良いの?)もありました。 体調がイマイチの友人の旦那様のお代わりに 辻井伸行氏のコンサートへ。 演奏聴いて泣くほどの感性は持ち合わせていないこのワタクシが 泣かされました。。。 度重なるアンコールに誠実に答える彼の真摯な姿に感動。 しまいには「ハイこれまでよ」と 自分でピアノのフタ(?)をソッと閉めました。ウゥ~お茶目! ![]() これがワタシの近況です。 さぁこれから登り坂だぁー!( ◠‿◠ ) #
by hiriko212
| 2017-01-20 15:07
| つぶやき
![]() 2017.元旦 あけまして おめでとうございます。 清々しい陽光に恵まれた今年の元旦。 どうかこの一年も燦々と陽の差す一年でありますように。 ときには、雨や嵐もありましょうが、長くは続きませんヨネ。 どうか穏やかな一年でありますように。 雨夜の星のごときブログではありますが 今年もよろしくおねがい申し上げます。 たま~にお茶しに来てくださいね。 (〓 ̄(∵エ∵) ̄〓) ひりこ おまけ 今朝イチバン(元旦)の日の出のパワーを頂きたいと 娘の呼びかけで、、、、出かけました。 自宅から少し離れた撮影スポットには もうすでに数人がカメラを据えて、、、 やがて三々五々老若男女が。。 いつ来ても此処はいい。 日の出の前も絵になるの。 陽光が差すと、それが合図のように鳥の群れが 次々と飛び立って行くの。 このチャンスを逃すまじとカメラマンたちはパシャパシャと・・・ もちろんワタクシはデジカメよ。。(^ᅮ^)v ♬.♪:* ![]() #
by hiriko212
| 2017-01-01 10:30
| ごあいさつ
押し迫ってまいりましたね~~。 お天気に恵まれ 今日こそは念願の障子貼り。。。。 まだ、年賀状も手付かず状態。 でも、でも。 お天道さまがあんまりにこにこなので・・・╰(*´︶`*)╯♡ 重いお尻をよいしょっとね。 孫たちの攻撃を受けそのたびに応急処置。 うふふこんな写真メッケ! 4年前の悲惨な状態(笑) ![]() 甚だしい「破れかぶれ~~」でもカワイイ( ◜◡◝)(◜◡ ◝ ) 少しは成長したので今回は、全面貼りに挑戦。 ![]() プラスチック障子の部分は、剥ぎやすいが、紙はなかなか手ごわい。 スポンジに水を含ませ、のり部分をきれいにするのに3枚で2時間。 ![]() もうイヤ そこへ夫帰宅。交代で、ワタシは、買い物。 二人で昼食を頂いた後、又又挑戦。その後長女も参戦。 戦い済んで日が暮れて・・・・・・。 ![]() パートワンようやく完了!!ふぅ~おつかれさま~~ 我が家にはカーテンがない。 これからパートツースリーとつづく やらねばならぬのだ~。 そこでふと考えた。 障子のこと。。。 利便性から今回はぜ~んぶプラスティック障子紙。 みかけは紙と全く変わらない。 でも通気性はゼロ。 冷暖房効果はあるだろうが、 これでいいのか? 障子紙業者は、どうなる。。。 ニッポンに障子紙はなくなるのか。 日本の伝統文化保存委員会委員(自称)であるわたくし(笑) 木と紙でできた家屋(外国人曰く)に誇りをもっていた。 これでいいのか? おおいに悩む。 みなさま良いお年をお迎えくださいね。 #
by hiriko212
| 2016-12-25 17:09
| 和の文化
ぷは~~~~~っ 土曜日の昼下がり。 はなまるてんき。紅葉真っ盛りの我が家の小さな庭に おてんとうさまが眩しいよ。 ![]() お茶の稽古を終え着物を脱いで・・・ チビギャングたちもどこかへ出かけほ~~っ 稀なる自分時間には、ご無沙汰の我が愛しき拙ぶろぐへ向かう。 思えばもういくつかで今年も終わり。ハヤーーーッ(と誰もが言う)(笑) イロイロあって更新が追いつかないのです。 先月はじめのこと。 ☜☜ コレ忘備録。 (九州国立博物館)へ行ってきた。鳥獣戯画 高山寺展。 ![]() 漫画チックで超魅力的なこの絵は、平安末期~鎌倉時代初期。 一説には鳥羽僧正(覚猷)筆とも伝わるが。。。。。?(・_・?) むかしコンビニのコピー機で複写したことがあって今でも時々眺めては楽しんでるの。 現代人をそれほど虜にする絵(漫画)(国宝)のナマを観に行った。 券をくれた人に7日(月曜日)がアナバ!と言われ2人(夫)で…。 アナバと思い込んで来た人であふれかえっていた(笑) ![]() ![]() ![]() ![]() あはは~君たちうまい具合に役立ってるのね~ 全くここに居て違和感なし。 ほんとうは、この漫画(風刺的な)のストーリーがあれば と思っていろいろ探したのだけど(おエライ学者の解説とは違う) ワタシのゆるゆるのお脳にぴったりなもの見つけられなかった。 1000年先、2000年先の凡人にもご自由にご解釈をということかな。 おまけ 。 ![]() 毎年、行われる 曲水の宴の傍の社にざぶとんの天日干し…。 のどか~ (この博物館は太宰府天満宮と繋がっているのです) ![]() 大楠の根っこから青々とした蘖ヒコバエ?とちがう宿り木?とちがう なんでもいいけどやけに美しい若い葉っぱ。♥。 が、わたしここよ~と呼んでいた(笑) お付き合いありがとうございました<(_ _)> #
by hiriko212
| 2016-12-03 16:20
| ミュージアム・展覧会
昨日博多座へ暫くぶりで出かける。
海老蔵さんの石川五右衛門。 歌舞伎のかの字も縁のなかったムスメを誘う。 現代歌舞伎(ケレン味盛りだくさん)と伝統をミックスして ご当地(博多)を大いに意識したサービス満点のお芝居に ご時世を感じる。 ミュージカルを観るつもりが治療で行けなくなって しょんぼりしていたムスメに親バカがプレゼントしたのデスヨ。 しかし、その輝く目を見てこちらも大満足(*˘︶˘人)✽*。✽ 単純な親娘。 でもしかし、そのアラズジにど肝を抜かされた。 石川五右衛門が豊臣秀吉の若き日の御落胤(?) つまり実の息子というあきれかえった設定に・・・。 いかにもお芝居とはそういうものだと楽しめたのであります。 帰りに今日が、個展初日の娘Yの会場を覗いてみた。 今回のうさぎ人形たちはワタシにとって初対面。 「はじめまして~こんにちは~(◕‿◕)~✿」 さぁこれから一週間。どんな出会いと感動があるのでしょう。 「グァンバレY子!」「楽しめY子!」 ![]() 美人三姉妹(×)揃う(v^ー°) へへ #
by hiriko212
| 2016-11-15 14:39
| 観劇・コンサート・映画・音楽
|
カテゴリ
昔の人形 人形・創作人形 日本画 ミュージアム・展覧会 つぶやき 旅行 ・おでかけ 庭・ガーデニング 観劇・コンサート・映画・音楽 くらし・風物 和の文化 .和んだこと 身近なできごと 孫・子供たち 目からうろこ 楽し珍し 囲碁 山歩き ごあいさつ 気になる風景 花 未分類 記事ランキング
カット
当ブログのカットは
四季の素材 十五夜様よりお借りしております。 感謝。 お気に入りブログ
以前の記事
検索
その他のジャンル
ファン
画像一覧
|
ファン申請 |
||