![]() 年に一度、水車に会いにいきます。 この時期 水を得た魚のごとく大活躍の三連水車。 なんと力づよい働きでしょうか! 我らがご先祖様は偉かった! 近年銅製の三連水車が 観光目的で近くに設置されましたが なんといっても 木製でしょう。 効率を考えイチバン良い深さと角度(桶)。 先人の知恵。 この水車の水しぶきを見ていると 悠久の時の流れを感じます。 この地方一体農耕地では平等(水戦がよく勃発)に水が いきわたるように、工夫がなされています。 高いところから低いところへ木製の通路を通って・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() 外野席のカンナの花たちが、 チョイと色を添えて 「あんたたちお精が出ますね」 これから稲穂にも花がつきはじめ あっという間に黄金色。 ![]() ◆ 福岡県朝倉三連水車 ↑ もっと知りたいお方はココをポッ珍
by hiriko212
| 2008-09-03 17:32
| 和の文化
|
カテゴリ
昔の人形 人形・創作人形 日本画 ミュージアム・展覧会 つぶやき 旅行 ・おでかけ 庭・ガーデニング 観劇・コンサート・映画・音楽 くらし・風物 和の文化 .和んだこと 身近なできごと 孫・子供たち 目からうろこ 楽し珍し 囲碁 山歩き ごあいさつ 気になる風景 花 未分類 記事ランキング
カット
当ブログのカットは
四季の素材 十五夜様よりお借りしております。 感謝。 お気に入りブログ
以前の記事
検索
その他のジャンル
ファン
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||